90°- θ,180°- θ の三角比

\(90°- \theta,180°- \theta\) の三角比

以下のような公式?があります。

  • \(\sin \theta=\cos (90°- \theta)\)
  • \(\cos \theta=\sin (90°- \theta)\)
  • \(\tan \theta=\displaystyle \frac{1}{\tan (90°- \theta)}\)
  • \(\sin \theta=\sin (180°- \theta)\)
  • \(\cos \theta=-\cos (180°- \theta)\)
  • \(\tan \theta=-\tan (180°- \theta)\)

まったく暗記する必要はありませんし、
むしろ暗記してはいけません。
-(マイナス)がつくかどうか間違えないように完璧に暗記するなど、無意味な労力です。

直角三角形を図示すれば、すぐに導かれることばかりです。

どのように、直角三角形の図示から解答が導かれるのか。
この解法・利用法の流れを覚えて、自分で再現できるかを練習することが大事です。

例題1

\(\sin 65°\) を \(45°\) 以下の角の三角比で表しなさい。

解説

図示します。
合同な直角三角形を回転、裏返しをするだけです。

高校数学無料学習サイトko-su- 三角比 sin65

\(\sin 65°=b=\cos 25°\)
がすぐにわかりますね!

よって、\(\cos 25°\) が答えとなります。

※ちなみにこれは \(\tan\) でも表せるのでしょうが・・・
これについては考える必要はありません。
厳密に言えば、それを考えなくてよいような問題文で出題すべきなんですけど。
あまり悩まないようにしてください。

例題2

\(\sin 130°\) を \(90°\) 以下の角の三角比で表しなさい。

解説

図示します。

高校数学無料学習サイトko-su- 三角比 sin130

\(P_{1}\) の \(y\) 座標が \(\sin 130°\) ですから、
\(P_{2}\) の \(y\) 座標である \(\sin 50°\) と等しいですね。
つまり、\(\sin 130°=\sin 50°\) がすぐにわかりますね!

また、例題 \(1\) のような、合同な直角三角形の図示をすることで、
\(\sin 50°=\cos 40°\) もわかります。

よって、\(\sin 50°,\cos 40°\) の \(2\) 通りが答えです。

例題3

\(\tan 70°\) を \(45°\) 以下の角の三角比で表しなさい。

解説

図示します。

高校数学無料学習サイトko-su- 三角比 tan70=?

\(\tan 70°=\displaystyle \frac{b}{a}\)

これをどうやって、 \(45°\) 以下の角の三角比にするか。
これはもう下の解法を暗記しましょう。

\(\tan 20°=\displaystyle \frac{a}{b}\)

なので、
\(\tan 20°\) の逆数が \(\tan 70°\) です。
つまり、
\(\tan 70°=\displaystyle \frac{1}{\tan 20°}\)

これが答えです。

例題4

次の三角比を、鋭角の三角比で表しなさい。
① \(\cos 160°\)
② \(\tan 160°\)

解説

上と同様に、単位円と直角三角形の図示により答えを導きます。

\(\cos 160°=-\cos 20°\)
\(-\cos 20°=-\sin 70°\)

よって答えは、 \(-\cos 20°,-\sin 70°\) となります。


\(\tan 160°\) は負の値です。
しかし、鋭角の \(\tan\) は正の値です。
よって、答えには \(-\) がつきますね。
\(\tan 160°=-\tan 20°\)

\(-\tan 20°=-\displaystyle \frac{1}{\tan 70°}\)

よって答えは、\(-\tan 20°,-\displaystyle \frac{1}{\tan 70°}\) となります。