和の記号Σ (シグマ)・その3

和の記号 \(\varSigma\)(シグマ)の性質

和の記号 \(\varSigma\)(シグマ)の性質
\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (a_{ k }+b_{ k })= \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } b_{ k }\)

\(p\) は \(k\) に無関係な定数とすると
\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } pa_{ k }= p\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }\)

上の公式だけを見ると、やはりお堅い、難しいイメージですね・・・

決して難しことを言っていませんので、具体例で見ていきましょう!

例題1

次の和を求めなさい。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k(k+1)\)

解説

どんな数列の和なのかというと、
\(a_{ 1 }=1\cdot(1+1)=2\)
\(a_{ 2 }=2\cdot(2+1)=6\)
\(a_{ 3 }=3\cdot(3+1)=12\)
\(a_{ 4 }=4\cdot(4+1)=20\)

\(2,6,12,20\cdots\) という数列の和です。

等差数列でも等比数列でもない数列ですね。
※階差数列といいます。後ページにて改めて学習します。

どうやって求めたら良いのか検討もつきませんが、ここで \(\varSigma\)(シグマ)の性質
を利用します。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k(k+1)=\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (k^2+k) \) なので、

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (a_{ k }+b_{ k })= \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } b_{ k }\) を用いて、

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (k^2+k) =\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k^2+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k \)
となります。

あとは、べき乗の和の公式を適用するだけです。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k^2+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k \)\(=\displaystyle \frac{1}{6}n(n+1)(2n+1)+\displaystyle \frac{1}{2}n(n+1)\)

\(=\displaystyle \frac{1}{6}n(n+1)\{(2n+1)+3\}\)

\(=\displaystyle \frac{1}{3}n(n+1)(n+2)\)

これで求まりました。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (a_{ k }+b_{ k })= \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } b_{ k }\)について

ちなみに上で見た計算は、↓のように計算して出したということです。

\(\begin{eqnarray}\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (k^2+k) =1& +&1 \\ +4&+ & 2\\ +9& + & 3 \\ +16 & + & 4 \\ +25 & + & 5 \\ \cdot & + &\cdot \\ \cdot & + &\cdot \\\cdot & + &\cdot \\ +n^2& + & n\end{eqnarray}\)

たてに足し算を見れば、「\(2\) 乗の和」と 「\(1\) 乗の和」の和になっていますね。

つまり、
\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (k^2+k) =\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k^2+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k \)
です。

先ほど「公式」として持ち出したましたが、当たり前に成り立つ性質ですね。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } pa_{ k }= p\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }\)について

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (a_{ k }+b_{ k })= \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } b_{ k }\)

ですが、\(a_{ k }=b_{ k }\) のとき、

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 2a_{ k }= \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (a_{ k }+a_{ k })\)\(=\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }=2\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }\)

つまり、\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 2a_{ k }= 2\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }\)

このことから、
\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } pa_{ k }= p\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_{ k }\)

が成立することがわかります。

例題2

次の和を求めなさい。
\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (3k+2)\)

解説

上で学んだことを再現する練習ですよ。
シグマの性質通り、バラバラに分解します。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (3k+2)=\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 3k+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 2\)

\(2\) つの項に割れました。
\(1\) つずつ見ていきましょう。

前半

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 3k=3\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k\)\(=3×\displaystyle \frac{1}{2}n(n+1)=\displaystyle \frac{3}{2}n(n+1)\)

後半

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 2= \underbrace{2+2+2+\cdots+2}_{ n }=2n\)

よって、
\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (3k+2)=\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 3k+\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 2\)\(=\displaystyle \frac{3}{2}n(n+1)+2n\)

\(=n\{\displaystyle \frac{3}{2}(n+1)+2\}\)

\(=\displaystyle \frac{1}{2}n(3n+7)\)

別解

ちなみに、この数列って
\(5,8,11,14\cdots\) 等差数列ですね。

等差数列の和の公式より、

\(S=\displaystyle \frac{1}{2}n\{5+(3n+2)\}\)

\(=\displaystyle \frac{1}{2}n(3n+7)\)

としても和は求まります・・・

Σの使い方・まとめ

一回頭の中を整理しておきましょう。
\(\varSigma\)導入前に習った数列の和は

  • 等差数列の和
  • 等比数列の和
  • べき乗の和

の \(3\) つです。

\(\varSigma\) を導入したことで、それらの表記を変えただけです。

で、\(\varSigma\) 表記を用いることで、スッキリと計算ができるようになったこととして、
「べき乗の和」の和や差の形になっているもの

なのです。

\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } (k^2+4k-1)\)\(=\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k^2+4\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k- \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } 1\)

あとはひたすら計算すればOKです。

ちなみに、等差数列の和は、\(1\) 乗と \(0\) 乗の和のミックスです。
今まで通りの公式でも求まりますが、\(\varSigma\) での計算にも慣れておきましょう。

結局 、\(\varSigma\) で特別な新しいことは何もないのです。
\(\varSigma\) 前の公式の表記が変わっただけ。それだけです。
難しく考えずに、計算練習をすればそれでOKです。