順列

順列

順列

異なる \(n\) 個のものから \(r\) 個を選んで取り出し、 \(1\) 列に並べたものを、
\(n\) 個から \(r\) 個とる順列といい、その総数は

\(_n \mathrm{ P }_r\)

\(_n \mathrm{ P }_r=\underbrace{n(n-1)(n-2)\cdots(n-r+1) }_{ r個の積 }\)


\(_6 \mathrm{ P }_4=\underbrace{6×5×4×3 }_{ 4個の積 }=360\)

\(_5 \mathrm{ P }_2=\underbrace{5×4 }_{ 2個の積 }=20\)

この順列の公式は、樹形図から得られます。

順列の公式は樹形図から


\(1,2,3,4,5,6\) がかかれた \(6\) 枚のカードから \(3\) 枚を選び、\(3\) けたの整数をつくる。
何通り作れるか。

順列の公式

異なる \(6\) 枚から \(3\) 個を選んで取り出し、 \(1\) 列に並べるので、
\(6\) 個から \(3\) 個とる順列です。

\(_6 \mathrm{ P }_3=\underbrace{6×5×4 }_{ 3個の積 }=120\) 通り

答えは求まったわけですが、なぜこのかけ算で求まるのか。
まったく意味がわからないのでは困ります。
今後の学習がまったく意味不明になるか、深く理解できるかの分かれ目です。

なぜこの順列の公式なのか、それは樹形図から得られます。

樹形図

つくれる \(3\) けたの整数をかき出してみましょう。
当然の樹形図です。

まずは百の位です。
百の位は \(1\) から \(6\) の \(6\) 通りありますが、まずは百の位が \(1\) のときを書き出してみましょう。
十の位は \(2,3,4,5,6\) の \(5\) 通りです。
一の位はまだ書かないでおきましょう。

高校数学無料学習サイトko-su- 場合の数 順列1

続いて 一の位です。
十の位が \(2\) のときは、一の位は \(3,4,5,6\) の \(4\) 通り
十の位が \(3\) のときは、一の位は \(2,4,5,6\) の \(4\) 通り
つまり、百の位でも十の位でも使わなかった、残り \(4\) つから選べるわけです。
ですから、
十の位が \(4\) のときも、
十の位が \(5\) のときも、
十の位が \(6\) のときも、一の位は \(4\) 通りずつあります。

高校数学無料学習サイトko-su- 場合の数 順列2

つまり、百の位が \(1\) のとき、\(5×4=20\) (通り)あります。

百の位が \(2\) のときも、同様の考察で \(20\) 通り、
以下、百の位が \(3,4,5,6\) 、いくつであっても同様の規則正しい枝分かれをするので、
\(20\) 通りずつあります。

つまり、
\(6×5×4=120\) (通り)です。

高校数学無料学習サイトko-su- 場合の数 順列3

この樹形図全体を見ながら、順列の公式を確認しましょう。

まず、\(6\) 通りの枝分かれがあります。
次に、\(6\) 通りの枝分かれすべてが、\(5\) 通りの枝分かれをします。
最後に、今までの枝分かれすべてで、\(4\) 通りの枝分かれがあります。
全部で、\(6×5×4=120\) (通り)です。

これこそが順列の公式の意味するところなのです。
理解・暗記をしましょう!!

※樹形図の枝分かれに何ら制限がなく、あらゆる場合に規則正しく枝分かれがおきている。
積の法則の利用といっても良いです。

階乗

\(n\) の階乗

\(n!=n(n-1)(n-2)\cdots3\cdot2\cdot1\)

\(0!=1\) と定める。

ただの新しい演算記号です。
難しく考えないで覚えましょう。

階乗を用いて順列の公式を表記すると、

\(_n \mathrm{ P }_r=\displaystyle \frac{n!}{(n-r)!}\)

特に、\(_n \mathrm{ P }_n=n!\)

となります。

くり返しますが、考え込むことではなく、階乗という記号、ルールを覚えるだけです。


\(4!=4×3×2×1=24\)

\(_5 \mathrm{ P }_2=\displaystyle \frac{5!}{(5-2)!}\)\(=\displaystyle \frac{5×4×3×2×1}{3×2×1}=5×4=20\)

例題1

\(5\) 人から、委員長と副委員長を \(1\) 人ずつ選びます。選び方は何通りありますか。

解説

これは順列の公式で解決できるの問題でしょうか?
\(1\) 列に並べたものの総数が順列でしたっけ・・・?

よくわからないときは、とにかく全部書き出すのです!!

では書き出しです。
\(5\) 人、は区別しないといけないので、\(A,B,C,D,E\) と名前をつけます。

まずは委員長を選びます。
\(A,B,C,D,E\) の \(5\) 通りです。

委員長が \(A\) のとき、副委員長は \(B,C,D,E\) の \(4\) 通りです。

あ。

これって、樹形図が規則正しく枝分かれするやつだって、もうわかりますね。
※わからないなら、書き出すのですよ!それをやらないとまったく実力はつきません。

結局、実際に書き出しをやらなくても(ほとんどやらなくとも)、計算で解ける問題なのでした。

\(5×4=20\) (通り)です。

これはもちろん、順列の公式で解いたのと同じことです。

先頭を、委員長、次を副委員長と決めて、 \(1\) 列に並べたものと一致するからです。