【センター試験ⅡB】平面ベクトル02
センター試験・過去問研究
センター試験の過去問を徹底解説します。
センター試験とはどれくらいのレベルの問題が出るのか、どのような出題があるのか、まずは経験値をつみましょう!
(1)\(\overrightarrow{ AB }=ア\) であり
\(|\overrightarrow{ AB }|^2=|\overrightarrow{ p }|^2-イ\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)・・・①
である。ただし、\(ア\) については、当てはまるものを、次の0~3のうちから一つ選べ。
0 \(\overrightarrow{ p }+\overrightarrow{ q }\)
1 \(\overrightarrow{ p }-\overrightarrow{ q }\)
2 \(\overrightarrow{ q }-\overrightarrow{ p }\)
3 \(-\overrightarrow{ p }-\overrightarrow{ q }\)
筆者注 続く
まずはざっと図示をしましょう。
なにやら、チェバの定理を使えそうな図ですね。
実際、図形的に解いていくことも可能です。
まずは、ベクトルらしく、計算処理で解いていく解法からです。
最後に、図形的な処理についても解説します。
\(\overrightarrow{ AB }=\overrightarrow{ FB }-\overrightarrow{ FA }\)
\(=\overrightarrow{ q }-\overrightarrow{ p }\)
より、\(ア\) は選択肢2です。
ア=2
\(\overrightarrow{ FD }=\displaystyle \frac{ウ}{エ}\overrightarrow{ p }+\displaystyle \frac{オ}{カ}\overrightarrow{ q }\)・・・②
である。
内分の基礎公式通りですね。
\(\overrightarrow{ FD }=\displaystyle \frac{3}{1+3}\overrightarrow{ p }+\displaystyle \frac{1}{1+3}\overrightarrow{ q }\)
\(=\displaystyle \frac{3}{4}\overrightarrow{ p }+\displaystyle \frac{1}{4}\overrightarrow{ q }\)
より、ウ=3、エ=4、オ=1、カ=4
ここまで、基礎の基礎の基礎ってところですね。
\(\overrightarrow{ FD }=s \overrightarrow{ r }\) であるから、②により
\(\overrightarrow{ q }=キク \overrightarrow{ p }+ケs \overrightarrow{ r }\)・・・③
である。また、 \(\overrightarrow{ FE }=t \overrightarrow{ p }\) であるから
\(\overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{t}{コ-サ} \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{シ}{コ-サ} \overrightarrow{ r }\)・・・④
である。③と④により
\(s=\displaystyle \frac{スセ}{ソ(コ-サ)}\) 、\(t=タチ(コ-サ)\)
である。
\(\overrightarrow{ FD }=s \overrightarrow{ r }\) であるから、②により \(\overrightarrow{ q }=キク \overrightarrow{ p }+ケs \overrightarrow{ r }\) とありますね。
②は、\(\overrightarrow{ FD }=\displaystyle \frac{3}{4}\overrightarrow{ p }+\displaystyle \frac{1}{4}\overrightarrow{ q }\)
なので、\(s \overrightarrow{ r }=\displaystyle \frac{3}{4}\overrightarrow{ p }+\displaystyle \frac{1}{4}\overrightarrow{ q }\)
これを式変形すれば、
\(\overrightarrow{ q }=-3 \overrightarrow{ p }+4s \overrightarrow{ r }\)・・・③
より、キク=ー3、ケ=4
次に、 \(\overrightarrow{ FE }=t \overrightarrow{ p }\) であるから、\(\overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{t}{コ-サ} \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{シ}{コ-サ} \overrightarrow{ r }\) をうめます。
先ほどと同じステップを踏めば、まずは、
\(\overrightarrow{ FE }=(1-a)\overrightarrow{ q }+a\overrightarrow{ r }\)
\(\overrightarrow{ FE }=t \overrightarrow{ p }\) であるから
\( t\overrightarrow{ p }=(1-a)\overrightarrow{ q }+a\overrightarrow{ r }\)
これを式変形すれば、
\(\overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{t}{1-a} \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{a}{1-a} \overrightarrow{ r }\)・・・④
より、コ=1、サ=a、シ=a
③と④により \(s=\displaystyle \frac{スセ}{ソ(コ-サ)}\) 、\(t=タチ(コ-サ)\) を埋めます。
③、④はどちらも \(\overrightarrow{ q }\) を、\(\overrightarrow{ p },\overrightarrow{ r }\) で表した式ですから、係数比較をせよ、ということですね。
\(\overrightarrow{ q }=-3 \overrightarrow{ p }+4s \overrightarrow{ r }\)・・・③
\(\overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{t}{1-a} \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{a}{1-a} \overrightarrow{ r }\)・・・④
ですね。
\(\overrightarrow{ p }\) の係数より、
\(-3=\displaystyle \frac{t}{1-a}\)
より、\(t=-3(1-a)\)
より、タチ=-3
\(\overrightarrow{ r }\) の係数より、
\(4s=-\displaystyle \frac{a}{1-a}\)
より、\(s=\displaystyle \frac{-a}{4(1-a)}\)
より、スセ=-a、ソ=4
用いて表そう。
①により
\(|\overrightarrow{ AB }|^2=1-イ\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)
である。また
\(|\overrightarrow{ BE }|^2=\)\(ツ(コ-サ)^2+テ(コ-サ)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)
である。したがって
\(\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{トナ-ニ}{ヌ}\)
である。
\(イ=2\) ははじめに求めています。
\(\overrightarrow{ BE }=\overrightarrow{ FE }-\overrightarrow{ FB }\)
\(=t\overrightarrow{ p } -\overrightarrow{ q } \)
\(=-3(1-a)\overrightarrow{ p } -\overrightarrow{ q } \)
\(|\overrightarrow{ BE }|^2\)\(=9(1-a)^2|\overrightarrow{ p }|^2+6(1-a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)
\(|\overrightarrow{ p }|=1\) なので、
\(|\overrightarrow{ BE }|^2\)\(=9(1-a)^2+6(1-a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)
より、ツ=9、テ=6
いよいよ最後です。
\(|\overrightarrow{ AB }|=|\overrightarrow{ BE }|\) としているので、
\(|\overrightarrow{ AB }|^2=|\overrightarrow{ BE }|^2\) なので、
\(1-2\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)\(=9(1-a)^2+6(1-a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+|\overrightarrow{ q }|^2\)
どんどん式変形していきます。
\(1-2\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }\)\(=9(1-a)^2+6(1-a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }\)
\(1-9(1-a)^2=6(1-a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }+2\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }\)
\(1-(9-18a+9a^2)=2(4-3a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }\)
\(-8+18a-9a^2=2(4-3a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }\)
\(-(3a-4)(3a-2)=2(4-3a)\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }\)
\(\overrightarrow{ p } \cdot \overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{3a-2}{2}\)
より、トナ=3a、二=2、ヌ=2
以上です。
以上です。
別解として、図形的処理についても書きます。
ぜひ学習して、ベクトルの問題を多面的に解けるようになりましょう。
参考・チェバの定理
問題の誘導にのっとって、ベクトルの計算をして解答してきました。
本問はとても簡単で、計算も面倒ではありませんから、この方針で何の問題もありません。
さて、本問の図は・・チェバの定理が頭に浮かびますね・・・
チェバの定理をはじめ、図形的に解くことも可能です。
見ていきましょう。
\(BF\) の延長線と \(AC\) の交点を、\(G\) とおきます。
まずはチェバの定理を適用します。
点 \(A\) から反時計まわりにまわると、
\(\displaystyle \frac{1}{3}×\displaystyle \frac{a}{1-a}×\displaystyle \frac{CG}{GA}=1\)
より、\(\displaystyle \frac{CG}{GA}=\displaystyle \frac{3(1-a)}{a}\)
そして、それぞれの辺の比から、以下の \(3\) つの三角形の面積比がわかります。
より、下図の面積比は、\(a:4(1-a)\)
これは、\(DF:FC\) の長さの比と一致します。
よって、\(\overrightarrow{ FD }=-\displaystyle \frac{a}{4(1-a)}\overrightarrow{ FC }\)
\(\overrightarrow{ FC }=\overrightarrow{ r }\)
\(\overrightarrow{ FD }=s \overrightarrow{ r }\)
とおいているので、
\(s=-\displaystyle \frac{a}{4(1-a)}\)
これにより(3)の、コ、サ、ス、セ、ソが求まりました。
また、下図の面積比は、\(1:3(1-a)\)
これは、\(AF:FE\) の長さの比と一致します。
よって、\(\overrightarrow{ FE }=-3(1-a)\overrightarrow{ FA }\)
\(\overrightarrow{ FA }=\overrightarrow{ p }\)
\(\overrightarrow{ FE }=t \overrightarrow{ p }\)
とおいているので、
\(t=-3(1-a)\)
これにより(3)の、タ、チが求まりました。
さらに、面積比とベクトルには以下の性質があります。
↑上図のとき
\(3(1-a)\overrightarrow{ p }+(1-a)\overrightarrow{ q }+a\overrightarrow{ r }=0\)・・・(Ⅰ)
それぞれのベクトルの後ろにある三角形の面積を係数として、和を取ると \(0\) になります。
非常に美しく、覚えやすい性質です。役に立つ機会も多いので、ぜひ覚えておきましょう。
本問では、先ほど求めた \(s,t\) と合わせて、
④式の穴を埋めることができます。
\(\overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{t}{コ-サ} \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{シ}{コ-サ}\overrightarrow{ r }\)・・・④
\(s=-\displaystyle \frac{a}{4(1-a)}\)
\(t=-3(1-a)\)
コ=1、サ=4も求まっているので、
④式は、
\(\overrightarrow{ q }=\displaystyle \frac{t}{1-a} \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{シ}{1-a}\overrightarrow{ r }\)
\(3(1-a)\overrightarrow{ p }+(1-a)\overrightarrow{ q }+a\overrightarrow{ r }=0\)・・・(Ⅰ)
を変形すると
\(\overrightarrow{ q }=-3 \overrightarrow{ p }-\displaystyle \frac{a}{1-a} \overrightarrow{ r }\)
係数を比較することにより、シ=a
\(t=-3(1-a)\) なので、一致しています。