2次関数とx軸の共有点
2次関数とx軸の共有点
\(2\) 次関数のグラフのかき方や、それを利用して解く問題を見てきました。
グラフの概形の重要な情報として、軸と頂点を正確に求めることを学習しました。
しかし、
軸や頂点はどうでもいい、
\(2\) 次関数のグラフと \(x\) 軸との共有点が知りたい!
というケースもあります。
ここからは、そのようなケースと、
その対処方法を学習していきます。
最重要ポイントは、ずばり
\(2\) 次方程式 \(ax^2+bx+c=0\) の解になる。
これについて見ていきましょう。
例
\(y=x^2-2x-3\) と \(x\) 軸との共有点ついて考えてみましょう。
ちなみに、この式のグラフの概形は下図のようになります。
※平方完成すると、 \(y=(x-1)^2-4\) 、つまり、頂点は \((1,-4)\)
\(x\) 軸との共有点が \(2\) つあることがわかります。
\(x\) 軸との共有点は、 \((p,0)\) と \((q,0)\) とします。
では、いよいよこのグラフと \(x\) 軸との共有点を求めましょう。
通る点は式に代入です。
\(1\) 次関数のときと同じです。
\(x\) 軸上の点の \(y\) 座標は必ず \(0\) ですね。
よって、
グラフと \(x\) 軸との共有点は、
式に \(y=0\) を代入して得られた \(2\) 次方程式を解けばよいのです。
その解が、グラフと \(x\) 軸との共有点の \(x\) 座標となります。
では、具体的に求めていきましょう。
\(y\) に \(0\) を代入して
\(0=x^2-2x-3\)
\((x+1)(x-3)=0\)
これを解くと、 \(x=-1,3\)
よって求める共有点の座標は \((-1,0),(3,0)\)
もちろん、共有点の座標を求めるだけなら、そもそも平方完成は必要ありません。
\(y\) 軸との共有点
ちなみに \(y\) 軸との共有点は・・・?
\(y\) 軸上の点の \(x\) 座標は必ず \(0\) ですね。
よって、グラフと \(y\) 軸との共有点の \(y\) 座標は、
式に \(x=0\) を代入して得られた値です。
すごく簡単な計算ですね。
\(y=(0)^2-2(0)-3\)
\(y=-3\)
です。
例2 共有点なしの場合
\(2\) 次方程式の解って・・・・解なし、ということもありましたね。
例
\(y=x^2+4x+7\)
のグラフについて \(x\) 軸との共有点を求めてみましょう。
\(0=x^2+4x+7\)
解の公式より、
\(x=\displaystyle \frac{-4 \pm \sqrt{4^2-4×1×7}}{2×1} \)
あれれ・・・平方根の中が負になります。
解なしですね。
これはどういう状況なのかというと、
\(x\) 軸との共有点がないのです。
平方完成してみると
\(y=(x+2)^2+3\)
つまり下図のようになっています。
確かに、\(x\) 軸との共有点がありませんね。
\(f(x)=0\) とおいてできる、\(2\) 次方程式の解が、\(x\) 軸との共有点の \(x\) 座標になるので、
そもそも\(x\) 軸との共有点があるのかないのかについては、
\(f(x)=0\) とおいてできる、\(2\) 次方程式の判別式を調べることでわかります。
解が1つのとき
\(2\) 次方程式の解が \(1\) つだけ、というときもありましたね。
このときは、グラフと \(x\) 軸との共有点が \(1\) つになります。
それは、グラフが \(x\) 軸と接するときになります。
つまり下図のようなときですね。
\(y=a(x-p)^2\)
や
\(y=-a(x-p)^2\)
です。
接点の \(x\) 座標はいくつでもかまいません。